洗濯はわたしの担当

家のトイレ、風呂の掃除、洗濯はわたしが担当している。

 

自らやらないひとは理解してくれないようだが、洗濯という家事は「全自動」化した現代の洗濯機を用いてもなお、「全自動」ではない(洗濯機のない時代から比べれば、相当ラクなことに異論はないが)。

 

それはまず、洗剤と柔軟剤を買うところから始まる。消耗が早いので、量的、コスト的な観点から大容量の詰め替えを買う。洗剤は蛍光剤や漂白剤の入っていないもの、柔軟剤は匂いの不快でないもの、あるいは少ないものを選ぶ。いちど好みのものができたら、基本的にはずっとそれを買い続けるが、たまに商品ラインナップからフェードアウトすることがあるので困る。

 

去年引っ越しをした際に、大枚を叩いてドラム式の乾燥機がついた洗濯機を買った。洗剤、柔軟剤の自動投入機能がついたものを選んだが、投入量をはじめに設定してしまえば、あとはなくなったら補充するだけなのでだいぶラクだ。このへんは「全自動」っぽい。時間のない平日の朝に切れるとイヤなので、最近は週末に定期的に補充するようにしている。

 

洗濯機と対峙し、はじめにやるのは乾燥機のフィルターのホコリを取り除くことである。これは毎回必要。

 

スポーツ系のウェアは基本的に柔軟剤を嫌い、乾燥機も使いたくないので、それ以外の柔軟剤を使う衣類と分けて洗う。柔軟剤を使う衣類も、乾燥機で乾かしたい(乾かせる)ものとそうでないものがあるので、洗濯から乾燥まで自動でするコースは選ばない。まず洗濯を終わらせ、乾燥機をかけないものを先に出して、自然乾燥させる。

 

乾燥機をかけるほうは、洗濯槽のなかで絡まり、脱水によってドラムの壁にへばりついた状態からちゃんとほぐしてあげる。この工程には、もちろん効率的に乾燥させたいという意図もある。ここで乾燥機をスタートさせる。

 

自然乾燥させるほうも、ただハンガーにかけたり、物干しに吊るしたりするだけではない。シワにならないように、かたちをととのえる、ちゃんと乾くように隣との感覚を空ける、必要に応じて裏返す、など、気を配る重要な点は多い(ちなみに洗濯を自分でしないひとは、ここの「干す」という行為のセンスが特にないように思う)。

 

平日はここまでやって、出勤。乾燥機から出すのは妻がやっている。自然乾燥のほうをたたむのは、半々くらいかな。

 

今後、娘が大きくなってくると、服を泥で汚してきたり、ポケットにティシューを詰めて帰ってきたりするのだろうから、ひどい汚れを落とす前処理や確認の工程が追加されることは容易に想像できる。

 

ほかには、定期的な洗濯槽のクリーニングとか、排水口のヘドロのようなゴミ取りなどもあって、そういう「全自動」を「全自動」たらしめるための機械との付き合いは、なかなかにおもしろいといえる。